管理者マニュアル

1.2 利用設定

1.2 利用設定

SmartHRのユーザーごとに、Smart打刻を利用対象にするか、承認者にするか、管理者にするかを

設定することができます。

SmartHRの「カスタム従業員項目」に設定した「Smart打刻設定」を利用します。

カスタム従業員項目は「従業員リスト」でユーザーを選択することで編集できます。

機能選択肢・説明
権限①管理者:管理機能(承認機能、各種設定機能)が有効になります
     全社員承認可能
②承認者:管理機能(承認機能)が有効になります
     同一部署のみ承認可能
③シフト管理者:シフト変更一括設定が有効になります
④一般ユーザ:管理機能が無効になります
※項目未設定の場合、「一般ユーザ」になります
システム利用可否利用可:Smart打刻を「利用可能」な状態にします
利用不可:Smart打刻を「利用不可」状態にします
※項目未設定の場合、「利用可能」になります
個別設定コード設定した労働体系の個別設定のコードを設定します
詳細は、4.8.3個別設定をご確認ください
※項目未入力の場合、「0:会社標準」になります
カレンダーコード設定したベースのシフトのコードを設定します
詳細は、4.8.5カレンダー設定をご確認ください
※項目未入力の場合、「0:会社標準」になります
固定(みなし)
残業時間
固定残業時間を設定する場合に設定します。
詳細は、Tips.固定(みなし)残業時間についてをご確認ください
※項目未入力の場合、「利用なし」になります
週所定労働日数週の所定労働時間を設定します
有給休暇の自動付与に反映されます

Tips. Smart打刻の権限について(4つの権限)

  ①管理者

   ・すべての従業員に対して勤務実績の確認、申請の承認、シフト一括設定ができます。

   ・Smart打刻の設定ができます。

  ②承認者

   ・自所属 または すべての従業員に対して勤務実績の確認、申請の承認、

    シフト一括設定ができます。

  ③一般ユーザ

   ・打刻と各種申請ができます。

  ④シフト管理者  ※2024/04追加

   ・自所属のシフト一括設定ができます。(承認はできません)

Tips. Smart打刻の課金対象について

  Smart打刻は下記の両条件に当てはまるユーザーが課金対象になります。

   ①SmartHRの「カスタム従業員項目」の「Smart打刻設定」で

    [システム利用可否]が「利用可能」か「未設定」である。

   ②SmartHRで[在籍状況]が「退職済」でない。

Tips. Smart打刻の勤務実績修正運用について

  勤務実績を修正する際は、3つの方法があります。

  ①「一般ユーザ」が勤務実績修正の申請を上げて、「承認者」「管理者」が承認する。

  ②「一般ユーザ」が勤務実績修正の申請を上げて自動承認する。

   →個別設定で承認機能を「しない」にすると変更申請が即時反映されます。

  ③「承認者」「管理者」が勤務実績修正を行う。

Tips. 固定(みなし)残業時間について

  固定(みなし)労働時間とは、従業員の実際の労働時間にかかわらず、規定の労働時間分を働いたと「みなし」て毎月一定数付与する残業時間です。

設定値以上の残業があった場合は超過分が加算されます。

 例 固定(みなし)残業時間 20時間に設定                                           ① 実際の残業時間が20時間未満の場合:残業時間20時間で算出                                       ② 実際の残業時間が30時間の場合:残業時間30時間で算出

TOP